【パーム油】の輸出禁止!インドネシアは国内で回すとのこと!

◆パーム油◆
パーム油生産量1位のインドネシアが4月28日にパーム油の輸出を禁止した。
世界的なインフレによる物価上昇が止められないことが今回の禁輸措置の要因らしい。
インドネシア国内でも生活必需品であるパーム油の値段が跳ね上がり多くの市民や企業が困っていた。
てことで今まで輸出していた分のパーム油を国内で回し物価上昇を抑える考えに出た。

パーム油はインドネシアが生産量1位、ちょいと差をつけてマレーシアが2位、ガツンと差をつけてタイが3位、となっている。

日本はほとんどマレーシアからパーム油を輸入しているのだが、生産量1位のインドネシアが禁輸となれば世界的にパーム油は高騰する。

代替品の大豆油はアルゼンチンが干ばつのためあまり期待できない。
ひまわり油はロシアやウクライナだからこちらも期待できない。

自分は本業は八百屋で、定食屋や居酒屋にも配達してるがどこも頭を悩ませている。油と食材が値上がりしてそれを価格転嫁できないとのこと。お客さんが値段に敏感で、価格転嫁したとたん売れなくなると言っている。
どこも同じような悩みを抱えている。
価格転嫁できず潰れるか、価格転嫁して売れなくなり潰れるか、なんだか政府が強制的に経済の新陳代謝を行おうとしてるようにすら思える。

で、話はズレたがパーム油について今回注目されているのがアフリカだ。
アフリカでは約20ヶ国がパーム油の原料となるアブラヤシを栽培している。
しかし今現在は生産より消費の方が多いらしく輸出に回せるかどうかはわからない。
「パーム油は代替輸入先は南アフリカだ」などとメディアが報道したり記事を書けば南アフリカランドが買われそうだが、ちょっと急騰してすぐ下がるだろう。

まぁでも南アフリカはロシアの代替輸入先として注目されているので、輸出に向けたパーム油生産の話も無いこと無いのかもしれない。
最近は大洪水と中国のロックダウンでランド売りになっているが、ロシアが経済制裁を受けている間は注目され続けるのではと自分は思っている。

ちなみにこの記事を書いてる今現在は豪ドル円をロングで持ちドマイナスでござる。

以上です。(投資は自己責任で)


【日銀】金融政策は現状維持で決定!ドル円一時的に130円台へ!20年ぶり!

◆日銀◆
今月28日に発表された金融政策は「現状維持」とのこと。
引き続き粘り強い金融緩和を続けていく。
そして毎営業日0.25%の指し値オペを実施するとのこと。
この毎営業日の指し値オペ実施について金融緩和とゆうより量的緩和な印象が強い。
世界の金融政策と真逆方向に爆走する日銀!
ほとんどの対円通貨ペアは円安へGO!
ドル円は20年ぶりに1ドル130円超え!一時的に131円にもなった!

その後も円安牽制発言はあったもののどこまで行くのやら、、、
これから物価上昇の波が押し寄せる。

◆オーストラリア◆
中国が石炭の輸入関税を0にすると発表!
石炭輸出額世界1位のオーストラリア、豪ドルに買いが入った!
しかし中国のロックダウン長期化や首都北京のロックダウン懸念が重しになり上昇は限定的。
さらには来週5月3日は政策金利発表なので、様子見状態か。
自分は何かしらの理由で豪ドル円が下落すればロングを持ちたいと思っている。

アメリカ週間石油在庫統計◆
原油 +69.1万バレル
・ガソリン ー157.3万バレル
・中間留分 ー144.9万バレル
とゆう結果だった。
全体的にマイナスなので、原油価格上昇要因の1つだ。

さらにイギリス石油大手シェルは27日、ロシア産原料を含む石油製品の購入停止を発表。
同社は先月、ロシア産原油の購入を段階的に停止しロシアの石油、ガス事業から完全に撤退することも発表している。
こちらも原油価格上昇要因の1つになる。

原油価格が一時的にに下がれば、原油価格連動型のETFや個別銘柄を買っていきたい。

以上です。(投資は自己責任で)


【豪ドル】オーストラリア四半期CPI上昇、トリム平均値も上昇!

【豪ドル】
オーストラリアの四半期1~3期のCPIが発表された。
前年比予想4.6%に対し結果5.1%と上振れ。
さらにオーストラリアがCPIばりに重要視しているトリム平均値(総合品目の中から最も価格変動の大きい30%の品目を除いたもの)も発表され、前年比予想3.4%に対し結果3.7%とこちらも上昇。

つまりインフレ率がまだピークアウトしていないかもしれないとゆうこと。
てことで次の金融政策決定会合で利上げを実施すると市場は織り込んでいる。

本来なら利上げ期待から豪ドル買いになってもいいとこだが、アメリカのFOMCと日程が同じなため動きづらい状況。
さらに中国のロックダウン長期化が豪ドルには重しになる。

◆トルコ◆
トルコのエルドアン大統領は28日にサウジアラビアを訪問し、ムハンマド皇太子と会談する予定。
2018年以降関係がギクシャクしていた両国だが、互いに歩み寄りの姿勢があればトルコ経済にはかなりプラスになるとされている。
潤沢なオイルマネーが流れてくるかもしれない。

原油
ロシア国営ガスプロムによるポーランドブルガリアへの天然ガス供給の停止が報じられ、天然ガス先物価格は一時的に急騰。
つられて原油価格も上昇。
エネルギー供給のニュースに振り回される展開はまだ続きそうだ。
しかし5月からアメリカとIEA加盟国による石油備蓄の協調放出が始まるのでまた原油価格は下がるかもしれない。
自分は下がった所で原油価格連動のETFや個別銘柄を買っていきたい。

以上です。(投資は自己責任で)


【メキシコ】4月前半のCPIは上昇!インフレはまだピークアウトしてない?

◆メキシコ◆
メキシコの4月前半CPIが発表された。
結果は前年比7.72%と上昇。
前月と比べても上昇しておりインフレのピークアウトはまだのようだ。
7会合連続利上げを実施しているメキシコ中銀の思惑通りになっていない状況。

本来なら次の会合での利上げ期待からペソが買われてもいいとこだが、来週にFOMCがあるため様子見のレンジ相場だ。
それと中国とアメリカの景気鈍化予想も相場全体の重しになっている。

◆トルコ◆
トルコ南部の地中海に面しているリゾート地アンタルヤでは、観光客がパンデミック前の水準近くまで戻ってきてるらしい。
強烈なリラ安のおかげとのこと。

戦争前、トルコの観光客の1位はロシア人、3位がウクライナ人だった。
今は戦争の長期化からこちら両者の観光客はあまり見込めない。

観光地が賑わうのもいいが、トルコのエルドアン大統領には戦争の仲介役として1日でも早く停戦交渉の結果を出してほしいと思う。

◆オーストラリア◆
中国人民銀行は声明で「金融政策を通じて経済への支援を強化する」と発言。
このポジティブ発言は、経済的に結び付きの強いオーストラリアにとってもポジティブだ。
しかし中国の首都北京がロックダウンする可能性があるとの報道を受け、そのことが豪ドルの重しになっている。

今現在自分はノーポジションだ。
先日ガッツリペソ円で損切りされてからおとなしくしている。
まぁ来週のFOMC通過までは様子見でもしようかな。(急変したら多分飛び付く)

以上です。(投資は自己責任で)


【損切り】メキシコペソ円でガッツリ損切りされました。

◆メキシコペソ円◆
まだまだ円安は続くと思い飛び付きロングエントリー!
その後徐々に円高へ、、、
ド頭掴み、、、投資あるあるですよね、、、
そして週明けの月曜日午後に損切り、、、しかも損切りラインにタッチして反発とゆう1番悔しいパターン!
ここ最近じゃ1番のダメージ!

どうやらこの円高の原因はアメリカと中国の景気鈍化予想からとのこと。
(自分はそこまで納得してない)
アメリカでは過度な利上げスタンスとQT(量的引き締め)
中国ではロックダウンの長期化。
これにより原油価格も下落。
ドル高円高とゆう典型的なリスクオフにいつの間にか突入!

まぁ株価や為替を操作するためのパフォーマンスなんだろと自分は思っているけどね。
だから下げ止まったとこでロングを狙っている。
しかし来週はFOMCだ、それまでは手出さないでおこうかな。

◆豪ドル円
豪ドルの下落要因は、原油価格の下落と鉄鉱石価格の下落によるものらしい。
メインの輸出先である中国のロックダウンが長期化するとの予想から需要が減少。
その結果豪ドル、ニュージーランドドルが下落した。

◆トルコ◆
ロシア、ウクライナ停戦交渉遠く、仲介役トルコ打つ手なし!

しかしトルコリラはそこまで下落していない。
やはりロシアマネーの避難先だから裏でゴニョゴニョしてるのか、、、
それとトルコ政府は外国人に不動産売却を促進させる動きを見せており、外国人に不動産を売却する不動産屋や投資家に支援をするとのこと。
さらに今は強烈なリラ安でメインの観光地アンタルヤでは、観光客がコロナ前の水準に戻りつつあるとか。
観光業や不動産業もいいけど停戦交渉に力を入れてほしいと皆願っている。

国際通貨基金(IMF)◆
IMF高官は円安について「現時点で為替介入の必要はない」と発言している。

自分もそう思っており、今現在はロングのポジションを探してます。

以上です。(投資は自己責任で)


【国際通貨基金】はメキシコの成長見通しを下方修正してた!

国際通貨基金
国際通貨基金(IMF)はメキシコの経済成長の見通しを2.8%から2.0%に下方修正していた。

急激な円安の調整だと思うが、今週ペソ円は19日の火曜日から下落に転じている。
上昇中はポジティブなニュースが出るものだが、下落に転じるといきなりネガティブニュースの連発になる。

メキシコの大統領が進めてた電力国有化法案の否決に対し大統領は「反対票を投じた議員は国民より外国企業の利益を優先し、メキシコを裏切った」とキレ気味。
これは今後の波乱要因の1つになる。

同じくメキシコの大統領が進めていたリチウム国有化法案だが、こちらは可決。
政府は重要な資源の囲い込みに力を入れている。
この法案の可決に対し大統領は「リチウムは戦略的な鉱物だ。メキシコ人の資源を外国企業に搾取されるのを防ぐことができた」と、可決に関しては満足していて、外国企業に対しては偏見を持っているような発言だ。
で、この法案の内容の一部に「リチウム自体を国家戦略資源と定めて管理を強化し、民間企業の参加を制限する」とゆう文がある。
このため外国企業は参入がしずらい。
さらにすでに契約している企業に対しても契約内容を見直すとゆう荒技に出た!
これで中国企業やその他数十社とメキシコ政府がバトル気味になることは避けられないだろう。
波乱要因でしかないな、、、

しかしリチウムだけに焦点を当てれば、今後電気自動車の普及に伴い多く使用される見込みがあるためペソ買い要因になる。

◆OPECプラス◆
OPECは「原油価格高騰の要因はウクライナ危機によるものだ」との見方をした文書をIMFCに提出したらしい。
このIMFCはIMFの助言機関とされていて、IMFCからIMFへ送られるみたい。
で、なぜこの文書を提出したのかだが、自分はOPECが「原油を増産しない」ことを正当化しようとしてるんじゃないかと思う。
「今回の原油価格の高騰はあくまで一時的なもので、危機が終息すれば原油価格は下がる。だから我々は過度な増産はしない」とゆうふうに聞こえるのは自分だけだろうか?

てことで自分はOPECは強調減産が終わるまで増産しないと思っている。
来月5月からアメリカとIEA加盟国の石油備蓄協調放出が始まるが、今年の夏後半くらいから原油価格は上がりだすんじゃないかと思っている。

いつものドバイ原油やインペックスなどの原油関連銘柄を狙っていきたい。

以上です。(投資は自己責任で)


【G20閣僚会合】各国の溝が深まった?機能不全とまで報道されてる!

G20閣僚会合◆
ロシアのウクライナ侵攻後、初めてのG20閣僚会合が行われたが、まずはアメリカのイエレン財務長官が「ロシアがG20会合に参加するのなら、アメリカは参加しません」と発言!
強烈なスタートを切った!
その後、ロシアの代表がスピーチを始めるとアメリカ、カナダ、イギリスの代表が退席!
スピーチ中に退席とゆう異例の自体に、テレビやラジオで取り上げられてた。
で、今回の会合でロシアに経済制裁をする国としない国とで溝が深まった感じになってしまい、個人的にはやらないほうが良かったのでは?とも思った。
G20機能不全」などと報道されてた。

南アフリカ
4月15日に南アフリカを襲った大洪水だが、かなりヤバいらしく、南ア大統領は18日「国家的災害事態」を発令!
これは日本で言う「緊急事態宣言」みたいなもの。
まぁ日本の場合は発令しすぎて効力を失っているが、、、
で、4月20日時点で死者は448人、4000棟近くの家屋が全壊、8300棟以上が一部損壊。
操業を一時的に停止していたダーバン港は少しずつ回復しているが、全体の損害レベルがまだ把握できていない状況らしい。
完全復旧には時間がかかると言われている。

この大洪水の影響と財政負担の懸念、さらに上昇しそうな失業率、慢性的な電力不足もさらに悪化しそうだしアメリカの利上げによる新興国からの資金引き上げ。
と、かなり悪材料満載の状況でロシアの代替輸入先としてスポットライトを浴びていた南アフリカランドも売られている。
(まぁぶっちゃけ最近の急激な円安の調整って理由もあると思うけど)

しかし資源国通貨が有利な地合いはまだ変わってないと思うので、個人的にはロング目線だが、下げ止まるまでは様子見でいい気もする。

◆米週間石油在庫統計◆
原油 ー802万バレル
・ガソリン ー76.1万バレル
・中間留分 ー266.4万バレル
と、軒並み取り崩しな結果になっている。
本来なら原油価格の押し上げ要因だが、レンジのまま耐えてる。
来月から石油備蓄の協調放出があるからだろうが、個人的には原油価格の上昇トレンドは変わらないと思っている。
いつも通り「ドバイ原油ダブルブル」で下がった所を買っていきたい。

以上です。(投資は自己責任で)



以上です。(投資は自己責任で)